BLOG
ブログ
POINT
ここがポイント
クラッククライミングの魅力
ここが魅力!
ルートクライミングでは墜落に備えプロテクションを必要とします。
大まかな分類として二つに分けれらます。
スポーツクライミング (ボルトルート) |
開拓者が予め岩に穴をあけ、アンカーボルトを埋め込んであるルートを登るクライミング。 |
---|---|
トラッドクライミング (クラックルート) |
岩のクラック(割れ目)にカムやナッツなどのプロテクションを自分で設置しながら登るクライミング。 |
登れるのも登れなくて戻るのも自分で行うしかない。ほぼすべてを自己で完結しなければならないのがクラッククライミングなのです。
ルート全般に渡ってのプロテクションの戦略、どこでプロテクションを取るかの戦術、また登る技術も馴染みのない自分の手足をねじり込んで登るジャミングと言う技を駆使しなければなりません。
色々な技を駆使して困難を乗り越え、ルートを制覇したときの気持ちよさは格別です。
登った後の岩には人工物が何も残らず、とても気持ちが良いものです。
クラックマスターへの3つのポイント
安全・楽しいが最優先
講習では、安全に楽しくクライミングをするために、基本となる技術・マナーを覚えていただきます。登る技術も大切ですが、まずは安全技術から。クライミングは安全意識が高くないと危険を察知できません。危険を避けより安全により楽しむために、正しくクライミングをアドバイスいたします。
なぜ?どうして?
その技術はなぜ必要か
必要な技術を的確に使う。あいまいな知識の指導者から教わる技術は、あいまいなまま伝わります。初心者が初心者に教えている。技術を理解せずに教えていることがありますが、本当に正しいのでしょうか。
その技術はどうして必要なのか
どういう意味でそれを使うのか?そこまで理解し覚え正しい技術が身に付きます。しっかりと技術を理解しているプロから教わるのが、技術向上のための近道だと思います。
不安・疑問を確かなものに変えましょう!
初心者に優しいクラブです
わかるまで、できるまで何度でも。
これからフリークライミングを始めたい方・技術に不安のある方・また技術の向上を目指す方のためのお手伝いができればと考えています。
誰でも最初は初心者です。何から始めれば良いのか分からないことでいっぱいだと思います。一つの技術を覚えるのも何度も反復しないと身に付きません。
- わかるまで・理解できるまで何度でも聞いて下さい。
- 身につけたものを忘れないよう、また聞いてください。
- 講習以外でも質問してください。
誰が教えるの?
フリークライミング・インストラクター
フリークライミング・インストラクター はクライミング技術に特化した、登り方や登るにあたっての安全技術をお伝えすることを専門としています。 クライミングを始めたい方や、始めたがなかな向上しない方、伸び悩む初級者に納得いくまでレクチャーいたします。よろしくお願いします。
日本を代表するガイド団体「日本山岳ガイド協会」で認定されているフリークライミング・インストラクターは、クライミング技術、レスキュー技術、危急時対応技術などの分野で高度なスキルを要求されます。ここでの研修・検定を受けた経験豊富なインストラクターが、みなさまに正しい技術を納得いくまでレクチャーいたします。
ご検討されているみなさまへ
クライミングは、32歳ごろから始めました。フリークライミングに専念するようになったのは35歳過ぎです。
そこからはクライミング漬けの毎日。40歳、フェイスで5.13を登りサーティーンクライマーの仲間入り、ボルダーで二段を登れるようになりました。 その後は、クラックの魅力にとりつかれクラック三昧でした。
40代前半は練習の成果が結果として現れ、楽しくて楽しくて仕方ありませんでした。
年を重ね45歳を過ぎた頃、体力面での衰えを感じつつありました。周りの若い人に追いつき追い越され、もう難しいのは登れないのかなと思っていました。けれども、それは自分で限界を決めていただけでした。47歳と11ヶ月、自己最高グレードの5.13cを登ることが出来たのです。
フリークライミングは自分のがんばり次第でどんどん上達します。
始める年齢が40歳でも50歳でも、その後のがんばり次第で年齢に関係なく伸びる可能性は無限にあるのです。
フリークライミングの魅力、練習によって
「できなかったことができるようになる」
そのきっかけ作りを私にお手伝いさせてください。
一緒にがんばりましょう!
中村こずえのfeel so good!
講師プロフィールへ
CLIMBER
自立したクライマー
SERVICE
講習の種類と料金
講習の種類と料金など。
講習お申し込みの流れ
01 講習日程からご希望の日時を選び、お申し込みください。 |
---|
02 内容を確認した上で、予約完了のご連絡をさせていただきます。 |
03 当日は、お知らせした集合場所・時間にお越しください。 |


一般講習
基礎を覚える
岩場で必要なスキルを基礎から学ぶ

クラックマスター講習
リードする
リードするための必要なスキルを学ぶ
・ジャミング
・カム・ナッツのセット
・疑似リード
・終了点・立木での終了の作成・回収
講師がユマールで一緒に上がり、真横でセットの方法などの説明もしますので安心です。
トップローブでバックアップした状態でリードし(疑似リード)、カムやナッツのセットする練習も行います。
定員:3名
講習費:15,000円(2回目以降は10%OFFで13,500円)
お支払:講習後、現金または PPayPayでお願いします。
FAQ
よくあるご質問
Q.初心者でもできますか
誰でも最初は初心者です。
わかりやすく説明いたしますので、安心してご参加ください。
Q.一人でも大丈夫ですか
ほとんどの方がお一人でのご参加です。
最初は不安もあるでしょうが、参加する方は同じ志を持った方が多いので、自然に仲間となります。知り合った仲間同士で登りに行く人も多いです。
Q.危なくないのですか
アウトドアでのクライミングは自然を相手に登るので、クライミングジムに比べより多くの安全管理が必要になってきます。講師が出来うる範囲、最大限の安全配慮をいたします。また、危険を察知し避ける能力を身に着けてもらうため、様々な方法をレクチャーいたします。
ただ自然が相手ですので絶対はありません。万が一に備え、講習では山岳ガイド賠償保険(講師に過失があった場合のみ対象)に加入しています。
Q.保険に入ってません
お客様自身の過失によるケガや他人への賠償に備え必ず山岳保険にご加入ください。山岳保険未加入の場合、講習に参加できません。
各社様々な保険がありますが、必ずアウトドアでのクライミングが対象になっている山岳保険にご加入ください。
短期(一日~)で入れる保険や一年単位での保険もあります。
ご不明な場合はご案内も致します。
Q.必要な用具は?
必要な持ち物以下の通りです。
・クライミングシューズ、ハーネス
・チョーク、チョークバッグ、・ビレイデバイス、安全環付カラビナ
・スリング120cm、クイックドロー
・ヘルメット、テーピング38mm
・雨具、防寒着、ヘッドランプ
・保険証または保険証のコピー
・その他 行動食や嗜好品等
クライミング用具に関してはレンタルもできますのでお申し出ください。
Q.講習費以外は必要?
入会金・諸経費等を必要とする講習会もありますが、当クラブでは下記の講習費以外は必要ありません(お客様の交通費・施設利用料等は必要です)
■一般講習:10,000円
※小川山のみ11,000円、35歳未満は10%Offです。
■クラックマスター講習:15,000円
※2回目から13,500円
※参加者2名より実施、1名の場合は15,000円で行えます。
SCHEDULE
日程
さあ、初めよう!
(スマートフォンの初期設定は週です。 必要に応じ月に変更してください)